前回まで、ヒナの育て方を解説しました。
今回からはいよいよ大人になった十姉妹の飼い方について紹介します。
まずは、必要な道具について見ていきましょう。
現在の私のケージの様子はこんな感じです。
ひとつずつ説明していきますね。
-
ケージ
大定番の「ホーエイ 21 手乗り」をオススメします! 丸型の鳥かごは確かにかわいいのですが、鳥にとっては狭くなりますし、掃除も大変です。止まり木が2本付属しているのもいいですね。ちなみに私はシャッターを外して使っています。あと、付属のエサ入れ2つは大きすぎるので使っていません。
-
ケージカバー
ヒナのときにも紹介しましたが、こちらも必須となります。ケージとセット買いしてもいいでしょう。「おやすみカバー タイプC」がぴったりサイズです。
-
エサ入れ
「SANKO B61 深型バード食器S」 を2つ使っています。掃除の際に取り替えて使えるほか、2~3日家を空ける場合などはW使いで活躍します。多くエサを入れられるので深型のほうがよいでしょう。
ちなみにセットする場所ですが、ケージの小窓に設置してしまうとエサの飛び散りが半端ないです。私は写真のように少し奥の一番下にセットしています。
-
水入れ
「コバヤシ バナナ水入れ」を使っています。ケージの外側から差し込めるので楽ちんです。食器に水を入れる方法もあるにはあるのですが、鳥が飛び込んでしまったり、散ったエサが入ったりと不衛生になりがちです。
大容量で、かつキレイな水を与えられます。
-
ベッド
おやすみするときに使ってくれるベッドです。私は「SANKO 小鳥の三角ベッド」と「SANKO B82 小鳥の三角ベッド S」の2つを使っています。どう違うのかというと、黄色い方が小さめです。ぴったりサイズとも言えますね。ピンクの方は少し広いのですが、どっちが好みなのかは未だにわかってません(笑)
掃除のときに取り替えて交互に使っていますが、特に気にする様子もなく入って寝てます。黄色い方を2つそろえるのがいいのかな……と思いますがお好みで。
ちなみにネットに入れて洗濯可能です。
-
T型パーチ
ヒナのときは置いて使うタイプのT型パーチをご紹介しましたが、「SANKO T型固定パーチ B38」はケージに横付けするものです。
自由度が高いので、私はベッド付近に1つ、水入れ付近に1つ固定しています。
鳥の導線を考えて、ベッドに入りやすいように、水を飲みやすいように……といった感じですね。
-
水浴び容器
十姉妹は1日に2回以上は水浴びをします。飛び散り方が尋常ではないため、陶器製の皿型の容器は絶対にやめましょう。激しさは以下の動画を観てみてください。
お風呂🐦 pic.twitter.com/pKxYUxqsFh
— ほっとモナカ (@blackvalley) 2020年6月21日
「SANKO 小鳥の快適バスタイム」は大きめであるため、取り付けに若干の加工が必要な場合があります。私はペンチで小窓の針金を少し曲げました。(難しくはないです)
ちなみに放鳥する際は正面扉が開かなくなるので小窓から出してます。
-
かじり木
ケージをガジガジかじり始めたので導入しました。正直3個もいらないし、最初はかじってたけどその後かじってる場面を見ていない……。お好みでどうぞ。私は「マルカン かじり木コーン S」を使っています。
-
キャリーケース
病院に行く際や、小旅行で移動が必要な場合に使います。「SANKO K04 いっしょにおでかけ ウィズキャリーM」は止まり木も付属しているためおすすめです。
-
おもちゃ
十姉妹は怖がりのため、あまりおもちゃに関心を示しません。ただ、ブランコは大好きなので吊り下げてやりましょう。また、鈴を鳴らすのが好きな子もいます。
-
保温道具
冬場は20℃を下回ると危険ですので保温してやる必要があります。私は「ミニマルランド 保温電球カバー付き 40W」を使います。
また、防寒カバーも必要です。エサの飛び散りにも有効なので一石二鳥ですね。「クオリス 小鳥カゴの防寒カバー ジッパー付き Sサイズ」がケージとぴったりのサイズとなっています。
-
爪切り
木製の止まり木ならばある程度摩耗してくれるのですが、人間同様爪は伸び続けます。百均の爪切りでなく、切れ味のよいものを使いましょう。(人間用のもので問題ありません)
私は以前から愛用していた「貝印 関孫六 プレミアム爪切り」を流用しています。人間も鳥もネイルケアは大事ですからね~
-
その他、あったらいいもの
私はホームセンターで買ってきた200円の止まり木も入れています。長すぎるので斜めにしか固定できませんが……これは必要に応じて準備しましょう。
あと、匂い対策も気になる人はしてみてください。私は友人を泊めることが多いので、新たに空気清浄機を買いました。シャープの「KC-H50-W」です。余裕のある人はもっとグレードの高いモデルでもいいですね。
また、無香空間も買いました。置き場所に困らない薄型がいいですね。スリットの入ったフタなので誤食の心配もありません。
以上、長々と説明してしまいました……。
次回は成鳥のエサ選びについて触れます。